JP EN

MENU

採用情報 VOICE 先輩社員の声

HOME採用情報先輩社員の声
製造G 2020年入社
製造G

2020年入社

01 入社前

なぜ、三田理化工業に入社しようと思いましたか。

社会の基盤を支えるようなモノづくりに、より製造現場に近い立場で携わりたかったからです。
狭い業界での戦い方にも興味がありました。

三田理化工業で前職などこれまでの経験を生かせていますか。

前職は電力関係のメーカでしたので活きているのは検査時に目にする電気図の読み方くらいで、全てが新鮮な気持ちで取り組んでいます。

三田理化工業に入社するに当たって、何か準備しておいた方が良いことや必要と感じる知識、心構え等はありますか。

現場職の為、必要なスキルは入社後の実践を通じて身に付きます。
他部署や代理店、顧客との連携・連絡も多いため、ある程度コミュニケーション能力は必要です。
どんな仕事にも言えることですが、意欲的に学び取ろうとする姿勢は欠かせません。

02 仕事に関して

やりがいを感じる時はどのような時ですか。

自分が組んだ配管が無事に稼働した瞬間です。

仕事において楽しかった時はどのような時ですか。

配管や製品について学びを得て、自分なりに製作の改善案を提案できると成長を感じて楽しいです。

つらかった時はどのような時ですか。また、どのように乗り越えましたか。

専門の方が扱う前職の機器と異なり、一般の機械に疎い方も操作されるので、そういった方にも伝わる取扱い説明の方法に苦心しました。

仕事を通じて学んだことは何ですか。

顧客の使い勝手を優先するのは大前提ですが、その中で製作や修理のしやすい構造になっているか考える必要があることです。
外作の設計をやっているだけでは得られない知見で、非常に良い刺激になっています。

03 仕事以外

三田理化工業は、どのような雰囲気の組織ですか。

上下の垣根が比較的低く、アットホームというのでしょうか。特に製造Gは各案件に全員で取り掛かることも多いので、その傾向が顕著に思います。

三田理化工業の魅力は何ですか。

先に述べた上下の希薄さによる、気軽に上申できる風通しのよさにあります。
新参の私の意見でも、考え取り入れようとしてくれる風土があります。

三田理化工業で働く人の特徴はどのような人ですか。

自分の意見をはっきり発言できる人が多く、大阪らしい底抜けの明るさを持った方ばかりです。

応募者の方に求めるものはありますか。また会社の中でどのような役割を期待しますか。

新たな知見で既存製品の改善や新製品の提案ができる意欲的な創造性。
三田理化の生き字引といえるほどの継続的戦力。

お休み等プライベートはどのように過ごしていますか。

友人とゲームをしたり、ライブを見に東京や地方へ行ったり。。。
土日しっかり休めるので旅行等の予定も立てやすいです。

04 未来

三田理化工業で、今後何をしたいですか。

製造Gならではの視点で新製品を提案してみたいです。

三田理化工業をどういう会社にしたいですか。または、どのような会社になったらうれしいですか。

顧客のニーズに寄り添い続けることで、ニッチだけど欠かすことのできないナンバーワンな会社になって欲しいし、その為に私も挑戦し続けたいです。